行動力

2016/04/10

はじめに

成功者はアイデアではないく行動に移せる人
人間のレベルは基本大差ありません。
みんなアイデアはある。違うのは実際にやったかやらなかったか。
誰でも想像がつくことでも行動に移せる人は少ない。
考えついた策を実際に行動に移す事実が大切。癖をつける

あなたの人生を作るのはあなたしかいない
まわりが援助してくれるが、最終的に人生を作るのはあなた自身だけ。
自分の人生は自分で切り開いったほうが面白い。

あなたの残りの人生で一番若いのは今日
後悔するのではなく今日を有意義に使う
その焦りを大切に、行動に繋げる

チャンス

チャンスは永遠にない
年齢が上になるにつれチャンスはなくなる。
今すべきことを先送りしていくうちに結局何もできなかったことはよくある。
失敗よりもやりたいことができなくなるほうが遥かに恐ろしい。
その日やれることはその日のうちに片づける。

遊ぶもいつでできない
若い頃にしか食べれなかったり、老後に遊ぼうとしても体力がないのでアクティブになることができない。その時その時代にしかできないことがある。
やりたい今にお金を使う。

行動するメリット

行動することであたらしい局面に踏み出せる
たとえ失敗であっても結果がでるので、あたらしい局面に踏み出すことができる。
やらずに後悔していることを今日から始める。

人生には成功する経験と学ぶ経験しかない
失敗を結果だと思うのではなく失敗をプロセスだと考える。
結果がどうであれすべての体験は勉強のためと考える。

行動できないのは

人を縛っている鎖はみんな同じ 収入、不安、世間体
人を縛ってる鎖はみんな同じ、人の目線を怖がってしまう事
それがなくなることで行動を阻むことがなくなる

行動するには知識と度胸が必要
頭がいい人よりも度胸のある人の方が成功への道を先へ進んでいく。
成功するためには、間違いを犯すことに対する恐怖、恥ずかしい思いをすることに対する恐怖を克服する
桃太郎のももを拾う

弱いままでいいから戦場に出る
基礎の学習をダラダラ続けていても点は点のまま。
どんどん壁にぶつかって色々調べてそれらを一つずつ解決して何度も繰り返すことが一番近道。
基礎の学習時間が長すぎている人はまさにそういう状態に、なってしまっている。
弱いままでいいから戦場にさっさと自分自身を放り込むという勇気を出してみる。

不安予測ができないものは怖い本能による物
誰でも、未知のものや不確定なものに飛び込むことには勇気やプレッシャーが掛かります。
そのため、自然とそれを避けようとします。
知識を入れて損する余裕を持つ

お金、時間損する余裕をもつ
チャレンジできない理由は1つの小さな失敗も犯す余裕がないから。
金持ちは、いくつも空井戸を掘り、最後にあけた井戸が世界最大の油田だったから。
成功した人はたいてい誰より多くの間違いを犯し、多く失敗している。
損する余裕を持ち負けることを勝利の一部として考える。
タスクや物を減らすことで時間ができ、人との比較から卒業できる

自信のない態度は人に文句を言われてしまいがち、堂々とした態度を常に心がける
自身はなくても態度だけは堂々とたとえ自信がなくても態度だけは堂々と
多少自信はなくとも弟とした態度でいれば同じことをしていても周りの評価は上がるはずまた大きな声ではっきり話す事から始め状況を変えていく
自信がなくてもとりあえず背筋を伸ばす

失敗の経験を増やし自信をつける
失敗は悪いことと思っている。
怖いのでトライしない、成功体験が少ないドライの回数を増やす。
経験値を増やすためにトライ&エラーあるのみ。
褒められる感謝される回数が増える。

行動するためには

目標の明確化

無駄がなくなる
目標が明確になれば、なにから始めればいいのか分かり、ためらいもなく行動を起こすことができる。よって、労力、時間、お金の無駄な行動がなくなる。

チャンスに気づけるようになる
チャンスは誰にでもありますがそれを見つけれるかどうかで決まる。
目標を明確にすると、そのことを意識するようになりチャンスに気付けるようになる。

体調、環境を作る

環境を作る
決めたことを続けるための環境を作る

ほかのことに手を付けない
目の前にやらなくてはいけないことがあるのに違うことでやる気を出してから取り組もうとする。

睡眠不足、疲労、体調不良
めんどくさいを発動しやすい

すぐやる人になるのは
根性に頼らない
環境変えてお金や人を上手に巻き込む
明日のモチベーションを信じない
とりあえず行動しながら考える
負けを受け入れる
パソコンもバックも部屋を整っていてものが少ない
早起き70点を目指してとりあえず提出してみる
再提出する時間が十分にある
今やりたい事に集中する

決断するには

迷っている時間は何も生まれない
責任感の強い人や完璧主義の人が優柔不断になりやすい。
5分10分ならまだしも1週間とか1か月とか長期間迷い続けてしまうことはもったいない。
人生は短い。経験を積まないのはそれだけで人生のリスク。

行動したときのメリットを考える
「誰のために」「何のために」をはっきり意識すればやる気が出るようになる。

決断しないと積み重さなっていく
物事を先送りは決断ではないから
とっておくべきものなのか捨てるべきなものなのかその場で決める。

結果論なので時間をかけても正しいとは限らない
失敗するかどうかなんてやってみた、先の人間だけが知っていること。

死ぬわけではないのでやり直しはいくらでもきく
別に死ぬわけでもない。挽回のチャンスはいくらでもある。
失敗しようが成功しようが、迷うくらいであればさっさとトライして失敗してみればいい。

速く決めて浮いた時間で対処法を考える
迷う時間は少なければ少ないほど早くスタートが切れる
早めに選んで生まれた時間で、ほかを探したり、口直しを選んだりと、保険を考えておく。

どちらも大差ないから迷っている
迷っているという事はなにかりしら理由がありどちらも大差ないということ。
どちらを選んでも同じようなリスクを負うのなら選択にあまり価値を置かない。

お金で買える幸せはすぐ買う
人生は生きてるうちに楽しまなくては意味がない。
死んでから貯めたお金を棺桶に入れてもらっても意味がない。

シュミレーションする
選んだ結果どうなるかをシミュレーションしどちらが正しいか細かく考える。

やる事を減らすには

決断しやすくなる

優先順位の前に消去法を使う
消去法でちょっとずつ絞り込む。
残ったものがいくつかあったら後はサイコロでも振ってきめればいい

捨てるべきものを見極めて最短経路の道を辿る
RPGに例えるとすべての村を訪れようとしたりすべての登場人物と話したり洞窟ですべての宝箱をあけるまで次に進まないみたいな状態の事。
最速でゲームをクリアすることが目的ならば不要な村、ダンジョンはスキップし、必要なイベントでゴールを目指す必要がある。
学習で失敗しやすい人と言うのは行き当たりばったりにいろいろな村を訪れてみたり同じ順でダンジョンを何回も探検するみたいなこと言ってしまっているので目的になかなか近づけずにチャンスやモチベーションが薄れて離脱してしまう

すべて自分が引き受けない
あなた個人のキャパシティを超える頼み事や依頼を請け負ってばかりいると、面倒くさいという感情が生まれる。
できないことを引き受けても、結局中途半端に投げ出すことになることが多い。
断って嫌な顔をされることを怖がらず、時間的に、体力的に、精神的にできそうにないことはきっぱりと断る癖を付ける。

コスパの良い努力だけする
頭が良い生き方をすれば人生でたくさん得をする事ができる
そのためには最重要な1%を見極める。
人間ぼーとする時間がある事で自己観察する時間ができる
人はちょっとだけなら変わる事ができる
それを成功者の行動に変える

行動にうつす事で成長も経験も手に入れられる
さっさと決めて進んだ先に時間をかける。
失敗しても、何度も失敗を重ねているうちに成功する確立だってあがってくる。
ダメだったら違う道を試してみればいい。

情報収集をする
正しい判断をするためには出来る限りたくさんの情報を手に入れる

他人に任せる手伝ってもらう
人に迷惑をかけないすりこまれている
自立は大切だが、人に頼っていい
常にひとに頼る
助け合い

優先順位を決める

優先順位を決める
複数の作業を同時に処理しようとすると、“あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ…”と一気に考え過ぎてしまう。
物事に取り組む順番が決まっていて、自分が次に何に取り組むべきかがわかっていればやる気やモチベーションに頼らなくても行動することができる。

優先順位を明確にする
ロジカルに優先順位を決めて考えてみれば、何が一番自分にとって有益なのかはどれが最もベストな判断になるのか分かってくる。

一旦全てをやめてみる
手放すことで本当にやりたいことが明確になる
全てがめんどくさいと思っている人は「たくさんの未知のことを同時に完ぺきに効率よくこなそう」としているから。
あれもやらなきゃ、これもやらなきゃと思ってしまうと頭が混乱してめんどくさくなりストレスになります。頭の中を定期的に整理しないと無駄なことに時間を使っている場合もたくさんある。

一つの目標に絞る
2つのスキルを同時に習得しようとすると結局どれも完了できなくなります。
その時その時で一つの目標に集中して取り組む。

続けるには

良い行動は習慣化することで複利効果がでる
習慣として継続することは貯金の複利効果のようにレバレッジがかかる

チェックリストをつくる
習慣を常に意識し定着させるときに便利。また思い出す時間の節約にもなる。

続かない理由は成果がすぐに得られないから
走るたびに体重が1K減ったら毎日走るのです。
継続すると将来良い結果がでるのにできないのは、目標達成までにすごい時間労力、お金がかかり、すぐに成果が得られないから。

目的や目標が定める
目標や目的をつかむのがむずかしいことはどんどん後回しにしてしまう。

快楽の報酬を準備する
面倒くさいことをやるためには、面倒なことを達成した結果何を得ることができるかを考え、場合によっては自分でその報酬を準備する。

行動の補助をつくって行動しやすくする
ジョギングを続けたい人は、ウェアをすぐ着られる状態にしておく。
ターゲット行動が起きる環境条件を意図的に揃える。
逆に、禁煙のときに、タバコや灰皿を捨てる。
これによってタバコを吸うための補助がなくなり禁煙がなくなります。
止まっている時に動きたない
2歩目のやる気一定期間やると無意識化

比べるなら過去の自分と今の自分を比べましょう
過去の自分より少しでも成長した自分を目指していく
すると次第に自分の宿で物事を考える癖がつき嫉妬の気持ちが抜けていくでしょう

めんどくさい理由

動けない理由は脳
やるべきことになかなか手がつけれな
溜め込みすぎている
見える化して現状を把握する

小分けにして考える
最優先事項を決めていく
今日やることだけを考える
だから1番大事なことを意識して決めておく
今日やることだけを考える最優先事項を決めておく
あれもこれもとなると人は混乱して当たり前だから1番大切なことを意識して決めておく習慣をつける

成果を計測する
数値管理によって、着実に進歩していれば自分の成長を確認することが楽しくなって、モチベーションを高められる。
またゴールまでの距離がわかることで、継続へのモチベーションが高まる。

深く考えることはすごくエネルギーと時間を使うから

ちゃんとやらないといけないと感じているから
始める前に「確実にできるよう準備」しないと気がすまない。
完璧主義である結果、完璧に終わらせることができない物事を避けてしまう。

やる気は行動して始めて湧いてくる
どんなに小さくてもまずは行動
いろいろ考えずとりあえず行動してみる
めんどくさいが口癖の人は先回りして考えるクセがあるのでとりあえず行動”してみる。

行動ブレーキの外し方
試しに10秒だけ動いてみる
最初の一歩のハードルを極限まで狭める
人間の脳は出来るだけ変化を避け現状維持をする防衛本能が備わっている
ほんの少しなら変化はオッケー
10秒動く事でやる気はついてくる

何か他のことを行うことで悪い感情を取り去ろうとする
何か気分の良くなることを行ったり、生産的な活動を行って感情の埋め合わせを行う。

モチベーション

やらなきゃを~したい理由を挙げる。
「やる必要がある」or「やりたい」というフィルターをかけ本当に必要がどうかが見えてくる。
すると「~したい」が勝り、めんどくさいが消える。

達成感成長
成果が見えるとやる気が出る
毎日結果を記録をつける

欲望にフォーカスする
人は欲望がなければ行動できない
自分の欲望をしっかり聞く
人は感情で動く生き物
目標は真の欲望が伴って真の目標になる
欲望を見つけるには心の言葉に耳を傾ける事

小さなゴールでモチベーションを上げる
大きすぎる目標は達成がむずかしく、
自分の無力さを感じてかえってストレスになる。
おおきなゴールを目指す途中に小さなゴールをたくさん用意し、乗り越えるたびに達成感が得られるようにする。

劣等感、嫉妬心、競争心を起爆剤として悔しさをばねにする
競争心の強い人は、ほかの人に負けたくないので自分の能力を伸ばそうと努力する。
出来ないこと、自信がないことがあるから、大きくなれる。

ごほうび・ペナルティでモチベーションを上げる
逆に行動をしなかった場合のペナルティもきめておく。
したくないことをペナルティにするとそれをさけるために行動を続けるようになる。

終了したTodoを残す
To-Doリストから終わったタスクを削除せず完了リストへ移してみると、自分がどのくらいの作業を終わらせたのかがわかり、それを見るとモチベーションが上がる

追い込む

やりたいこと、目標を口に出して誰かに宣言する
そしたら後に行けるようになって自然と頑張ばれる

制限を設ける
時間をかけて悩むことがクセになっている。
なんでもいいから5秒以内に決断する習慣にする
このようなトレーニングを日々続けることで決断力が鍛えられます

程よいプレッシャー緊張感を持つ
危機感を感じると
程よい緊張
・お金を払って通う
半強制的と楽しさ
・周りの人に宣言する

↑top